本手斗々屋茶碗 銘 綵雲

2024.03.30

本手斗々屋茶碗 銘 綵雲

朝鮮半島で焼かれた日常的な雑器は、室町時代後期の日本の茶人から素朴さを愛玩され、茶碗に見立てられました。これらを高麗茶碗(こうらいちゃわん)と総称し、斗々屋茶碗はその一つです。作行きによって2種に大別でき、見込の深いものは「本手」、浅いものは「平(ひら)」と呼ばれます。この茶碗は、典型的な本手です。側面には轆轤(ろくろ)を挽いてできる筋目や、下部には高台を削り出すときにできる、ざらついた箆(へら)の痕が見られます。枇杷色の釉薬は片側が青灰色に変じています。この色調の変化に陽の光を受け美しく彩られる雲を重ねて「綵(彩)雲」と名付けたと考えられます。

▲ TOP