Exhibition 1
7.1 - 9.30
色鮮やかでまばゆいものは
古来より人々を豊かな気持ちにさせます
赤、青、緑、金、銀
たくさんの色と金銀で装飾されたやきもの
人々の生活や文化、風景を生き生きと描き
金や銀をふんだんに使った屏風
これらの贅を尽くした美術品は
時代の風潮にあわせて
より華やかに、より美しく洗練されていきます
色鮮やかでまばゆいものは
古来より人々を豊かな気持ちにさせます
赤、青、緑、金、銀
たくさんの色と金銀で装飾されたやきもの
人々の生活や文化、風景を生き生きと描き
金や銀をふんだんに使った屏風
これらの贅を尽くした美術品は
時代の風潮にあわせて
より華やかに、より美しく洗練されていきます
しっぽうろうかくさんすいかびん
Cloisonne vase with a palace and landscape
いろえりんぽうかつまもんこうろ
[Important Cultural Property]Incense Burner with design of dharma-wheels and cross-shaped
きんらんでむこうづけ
Bowls, gold-brocade style porcelain with a complex floral pattern
いろえたからぶねおきもの
[Important Art Object]Treasure Ship, Ornament
いろえなかつぎちゃいれ
Tea caddy with Iroe(overglaze enamel)
きんらんでばじょうはい
Stemmed Cup, gold-brocade style porcelain with a complex floral pattern
あきくさず
Autumn Grasses
さいれいずびょうぶ
The Festival Screens
Exhibition 3
9.1-11.30
一服のお茶を通して、
一期一会の交流を楽しむ
そのために亭主は、
道具に趣向を凝らし、
所作に心をこめて
客人をもてなします
藤田江雪(平太郎)が席主をつとめた茶会で
取り合わされた茶道具をあつめました
茶会で通い合った人々の心のありかを見つめます
一服のお茶を通して、
一期一会の交流を楽しむ
そのために亭主は、
道具に趣向を凝らし、
所作に心をこめて
客人をもてなします
藤田江雪(平太郎)が席主をつとめた茶会で
取り合わされた茶道具をあつめました
茶会で通い合った人々の心のありかを見つめます
だるまがさんふろさきびょうぶ
Furosaki screen with Design of Bodhidharma
めんぺきだるまがさん
Bodhidharma
しゅんおくいちぎょうしょ
Calligraphy of Shunoku Sōen
だいとうこくしぼくせきげご
[Important cultural property]Calligraphy by Daito Kokushi, verse
じゅうごばんうたあわせだんかん
[Important Cultural Property] Poetry Match in Fifteen Rounds(Jugoban uta'awase), partial
ちゃしゃく めい かんなづき
Tea spoon, named Kannazuki
しょんずいみかんこうごう
Incense container shaped orange, Shonzui Type
ておけがたみずさし
Handbasket-shaped tea ceremony water jar
もみじごきちゃわん めい からにしき
Tea Bowl, Goki style, named Karanishiki
ほんでごしょまるちゃわん めい ふじた
Tea Bowl, Goshomaru style, named Fujita
しっけいしんげつぼくせき
Calligraphy of Shikkei Shingetsu, verse
こうがんかんおうず
Landscape, lakeshore and seagull
せいせつしょうちょうぼくせき ばつご
Calligraphy of Seisetsu Shōchō, envoi
Exhibition 4
8.1 -10.31
人の象徴(シンボル)
それが顔です
故に、ある人を表現するためには顔を描きます
そうしてできた肖像画は
その人を偲ぶよすが
あるいは礼拝の対象となります
象徴(シンボル)を覆い隠す仮面を被れば他人になりきることができます
場合によっては、鬼神のような人ならざるものにまで
美術の中の顔、顔、顔…
目を合わせながらじっくりとご覧ください
人の象徴(シンボル)
それが顔です
故に、ある人を表現するためには顔を描きます
そうしてできた肖像画は
その人を偲ぶよすが
あるいは礼拝の対象となります
象徴(シンボル)を覆い隠す仮面を被れば他人になりきることができます
場合によっては、鬼神のような人ならざるものにまで
美術の中の顔、顔、顔…
目を合わせながらじっくりとご覧ください
りんざいとくざんず
Linji Yixuan and Deshan Xuanjian
せっしゅうじがぞう(もほん)
[Important Cultural property] Self-portrait of Sesshū, Copy
かせんぎれ
The Immortals of Poetry
かんしつぎがくめん すいこじゅう
[Important Cultural property] Gigaku Mask, Suikojū
ぶがくめん りょうおう
Bugaku Mask, Ryōō
こだいきれちょう てんにんばんざんけつ
Album of Ancient Fabrics
のうめん こおもて
Noh Mask,Ko-omote, named Yūkazura
さいぐうにょうごぞうかせんぎれ
The Immortals of Poetry(Excised Section):Saigū Nyōgo
かんざんじっとくず
Hanshan and Shide
とよとみひでよしぞう
Portlait of Toyotomi Hideyoshi
Exhibition Next
10.1 - 12.28
10/1からの主な展示作品
重文 金銅密教法具
四天王像 他
10/1からの主な展示作品
重文 金銅密教法具
四天王像 他
こんどうみっきょうほうぐ
Esoteric Buddhist Ritual Implements, gilt bronze
してんのうぞう
Standing Shitennō(Four Gurdian Kings)