能装束長絹 藤熨斗桜草文

のうしょうぞくちょうけん ふじのしさくらそうもん

Noh dance cloak (Choken), with a design of wisteria branches bound in paper and primrose blossoms on a blue ground

江戸時代 18世紀

青い絽(ろ)の薄い生地に、金糸や色糸で文様を織り表した能装束です。背中と両袖に熨斗(のし)付きの藤文様を大きく3つ、その下方に桜草文を小さく散らすように配置しています。長絹とは能特有の装束で、前身頃(まえみごろ)と後身頃(うしろみごろ)を縫い合わさず、羽織るようにして着ます。舞を舞う女や、悲劇の主人公である平家の武将など優雅な雰囲気をもつ役に用いられます。

藤田傳三郎をはじめとして藤田家の人々は能を嗜み、屋敷に舞台を設置するほど熱心な取り組みようでした。藤田美術館は室町時代から江戸時代の能装束と能面を多く所蔵ています。