入門50選_22 | 阿蘭陀色絵莨葉文水指
―これは何ですか? 水指です。茶の湯で使う道具で、飲料水を入れ、茶席に持ち出すための容器です。 ―いつ、どこで作られたものですか? オランダのデルフトと考えられてい […]
入門50選_21 | 銹絵絵替角皿
―銹絵(さびえ)とは何ですか? 鉄釉という釉薬で描いた絵のことです。酸化鉄ですので鉄さびの色で、茶色ですね。 器の原料となる土は白色ではないので、下地に白泥を塗って白い素地を作っています。 絵 […]
入門50選_20 | 美人文殊普賢図
―これは何ですか? 美人画です。肉筆浮世絵ともいわれます。 ―これも浮世絵なんですね。浮世絵というのはどういう絵を指すのでしょう? 浮世絵は江戸時代の絵画様式のひと […]
入門50選_19 | 虚空蔵菩薩像
―こちらは仏画ですか? はい、仏画です。虚空蔵菩薩と風景が描かれています。 ―空に浮いているように見えます。 菩薩が空中に浮かんだような構図です。菩薩の下には、樹木や川、人などが […]
入門50選_18 | 普賢十羅刹女像
―これは何ですか? 仏画です。仏画とは、仏教に関係する絵画です。 ―何が描かれているのですか? 中央に象に乗る普賢菩薩、象の両脇にふたりの菩薩、周囲に10人の羅刹女 […]
入門50選_17 | 黄瀬戸唐花文鉦鉢
―「どらばち」って、なんだかすごい名前ですね。どういう意味ですか? 鉦は金属製の打楽器です。この鉢が楽器の鉦の形に似ているところからついた名前です。円盤状をしていて、出航の合図に使われる大型の […]
入門50選_16 | 色絵輪宝羯磨文香炉
―これは何ですか? 香炉です。仏前で香を焚くための道具で、中に灰を入れて線香などの香を焚きます。 香炉など灰を入れて使う焼物は、内側に釉薬をかけず素焼きにします。 ―どれくらいの […]
入門50選_15 | 柴門新月図
―こういうものは何を見たらいいのか・・・ これは掛軸ですか? はい、掛軸です。文字と絵が墨で紙に書かれています。 ―ずいぶん大きく見えます。絵の上に色々な人の字が […]
入門50選_14 | 了庵桂悟墨蹟 題雪舟山水図詩
―これは何ですか?ぎっしり文字が書かれていますね。 了庵桂悟という禅僧の記した墨蹟です。 漢詩は1句が5字のものと7字のものがあり、それぞれ五言、七言といいます。 この漢詩は、本文の文字数 […]